2012年9月27日木曜日

自然の摂理・大地の恵み



我ながら安っぽいタイトルですが、それ以外に言いようがないんです。 畑の状態はとても写真に残そうという状態ではない、、、。

雑草は生え放題、雑草に埋もれた畑って感じなんですよね。良く言えば“自然農法”なんて・・・。(笑)

宅地用に地盤改良剤が投入されてる硬ぁ~い地面を畑にしようとツルハシを振ったのはもう4年前のこと。
毎年“タガヤス”というよりは土木工事。ツルハシの柄も何度折れたことか、、、。(笑)

昨年までは芋掘りも硬ぁ~い土を起こす重労働だったような・・・。

良質な堆肥と言われるヤギの糞もかなり放り込んだものの、どうせ今年も硬いんだろうなぁと思ってとりあえず備中鍬を手に取ってホームランバッターのごとく大振り!!


んん?
なんやらいつもと違う感触・・・。

びっくりするほど柔らかいのです~。

いよいよ、畑らしくなってきたのかどうかはわかりませんが、見た目も「溝」ではなく「畝」であるわけです。(笑)


芋を掘り起こすタイミングももうすっかり過ぎてるようですが、日曜日も用事でなかなか時間がなくここまで延び延びになってきたわけなんですが、朝夕すっかり寒くなってきたので仕事の合間にやること・・・。でも、半分あきらめモード。

それで、これだけ採れれば充分かな・・・。

キタアカリって種類のジャガイモ。しかも、なんということでしょう。大きいのがちゃんと出来ているではありませんか。(びふぉーあふたー風に・・・)

ヤギが食べた草を反すうして四つの胃袋で消化、健康な状態で彼らが排出する糞は乾いていてにおいもほとんどない。

つまりヤギそのものがコンポストのような働きで良質な堆肥を作ってくれているということなんでしょうか。


その土で野菜や果物が育っているということ。もちろん収穫後の茎や葉はヤギのエサとなる無駄のないサイクル・・・。


自然の摂理を感じながら採れたものを美味しくいただいて、力も湧いてくる。まさに自分らが生きていることが自然なのではなく、その恵みで生かせていただいてるということなんでしょうね。


感謝と同時に人間にはこの自然を操ることはできないと確信するわけです・・・。




さて、そこでちょっとしたクイズです。

トウモロコシの葉っぱがあんなに大きいのはなぜでしょうか?

 【ヒント】 
穂の位置、実の位置、ヒゲの意味・・・成長とともにそれぞれがどう変化してる?


ご存知の方、とくに農家の方には常識的な問題ですね。
でも、こういうことを知ると子供らもワクワクするんだよなぁ~☆

2012年9月24日月曜日

雨の秘密基地、、、 Mission6

あそびの杜学園・秘密基地プロジェクトもいよいよ大詰め。 ところがMission6はあいにくの雨。
それでも楽しみに集まってきた仲間たち・・・
んん? トトロのワンシーンみたい。(笑) 踊っているのは新顔だぞ~



ってことで皆さんのご協力のおかげで近くの公共施設をお借りして作戦会議できることに・・・。

嬉しそうなおっさんです・・・。(笑)



作戦会議は屋根チームと壁チームに分かれて綿密なアイデアをひねり出してくれました。
東京からやってきたMちゃんも元気いっぱいに発表~! みんな楽しそうです!



前回に引き続き今回も高遠の民泊よしよし さんのごちそう。野菜とスパイスたっぷりのカレーライスです。
これがめちゃくちゃ美味い!! 今回2度目の参加となるはらけんさんが持ってきてくれたちっちゃいトマトも甘ッ、濃厚!



ほんとに雨が降って寒いぐらいだった体にはバツグンのカレーでした。

そして午後は材料となる竹割り作業。
まずは丈を決めて斬る!  いや、切る!!

Yくん~かっこいいぞ~☆


おお! 負けじとMちゃん、危険な道具を扱っております。



次回、最終ミッションの下準備はバッチリです・・・。






面白かったなぁ~

2012年9月22日土曜日

“古き良き”時代へ

先日、上の子供が通ってる中学校のPTA作業(環境整備)をやった時に、処分されることになったものをいくつかいただいて帰りました。 そのひとつを末っ娘が気に入って自らサンドペーパーをかけ再塗装したそうです。 机と椅子・・・。 



そう言えば自分だけの勉強机を持ってないウチの子供ら。 それどころか自分の部屋というものもないんですが、、、。(笑)
特別な気持ちでこの机と椅子を迎え入れたようで、思いを込めてリフォームしておりました。





オヤジは前日に続いて山小屋の現場へ・・・。


野地と呼ばれる屋根の下地を張る作業、いわゆる野地仕舞いをやって板金屋さんが屋根を葺きに来てくれるまでに雨が降ってもいいようにアスファルトルーフィングまで・・・が今回の仕事。 


ここまでくると野地板も無垢でいきたいところですが、お施主さまもあまり贅沢なものでなくていいとのことで合板を使って屋根裏の見える部分を塗装することにしました。
いい感じになったでしょ?




高いところが苦手なお施主さまのKさんも初登頂・・・。(笑)
こりゃ、いいわぁ~。勾配がゆるいから屋根の上も歩きやすいねぇ~。
 

木々の間隔が狭かった山の手入れ、チェーンソーや薪割り機などの道具置き場だけじゃなくベースキャンプ的にも使える小屋を作るという計画がもちあがったのは雪深い冬だったそうです。
そして、光が十分差し込むようになった山にはこれからブナの幼木など広葉樹を中心に新たな森林(もり)造りを進めるそうです。穏やかなKさんの周囲には楽しいお仲間がおられて、この日もMOTHER TREE(知る人ぞ知るこだわりカフェ)のTさんが塗装を快く引き受けてくださいました。



山はいいなぁ。Kさんは、ここにはいろんな人が集まって、楽しく愉快に過ごせる・・・そんな場所にしたいとおっしゃられていました。

今後も大切にお付き合いさせていただきたいなぁと思っています。

無垢の木で作られた中学校の机と椅子、今回の在来工法で作った山小屋、広葉樹の森林・・・。やっぱり将来、“古き良き”と呼ばれるようなものを作っていきたいものです。

2012年9月21日金曜日

檜の山小屋



昨日から数日、伊那市某所Kさんの山で建、野地仕舞いまでお手伝いさせていただいてます。 土台、柱、桁、梁、棟、そして垂木にいたるまで木曽檜。総檜造りの6坪(約20㎡)平屋、なんとも贅沢な小屋はまさに“男の隠れ家”ですね。 実際は山の手入れをする道具や薪割り機をしまうのが目的です。



最近はちょっとした増築でもプレカットと呼ばれる機械加工での“刻み”が主流ですが、こちらは手刻み。 材木の適材適所、使う方向、全部考えての継手・仕口です。


朝から3人で土台を施せ始めてお昼でここまで・・・。
電気がない山での作業なのでいろいろが大変です。(笑)



今日の力強い助っ人~。(笑)



そうです。あの山師です~。

お互いに森林(やま)には熱い思いもありまして、仲良くさせてもらってるんですが、彼自身は木が建築においてどう使われているのか、どれくらいの量が必要なのか、知りたかったそうでちょうど良かったわけですね~。
っていうか大工でもいけそうよ。(笑)




とにかく気持ちいい一日でした。


秋の空と爽やかな風・・・。
光が差し込む木々の山を見ながら・・・。

夜はKさんのお宅へ。
愉快な・・・・というか、豪華なメンバーでの宴☆

穏やかな笑顔に包まれて楽しく過ごさせていただきました。


有難うございました。

2012年9月17日月曜日

蓼科へ

フリーキッズヴィレッジのよっさん&ノリタケに誘われて鬼六一家、蓼科方面へ行ってまいりました。 なんだか久しぶりの“お出かけ”のような・・・ まずは蓼科ハーバルノート・シンプルズさんの庭先でみんなでランチ。

こちらも初めて行ったのですが、古民家再生の趣きのある店内と広葉樹の木陰のお庭。どちらも心が癒されるお店でした。 こんな場所でのランチ。ウマイに決まってるわなぁ~ (^◇^)


よっさんもこういう場所がよく似合うな・・・(笑)


さて、今日の目的はよっさんたちのイベント『お馬さんに会いに行こう!』に参加すること。 このイベントに参加するのは今回が2度目の我が家ですが、今回の場所は蓼科ハーモニィセンターです。
初級から上級までの乗馬を体験できる牧場なんですよねぇ。
もちろん馬を介するところが一番大事なので今回も馬房掃除~乗馬~爪の掃除・ブラッシング~飼料の配合までやらせてもらいましたよ。


お母ちゃん、なかなかかっこいいぞ~

今回は前回までの引き馬を卒業して、なんとか一人で馬を操ることを覚えたいなぁ・・・と思ってたんですが、スタッフの方に丁寧に教えていただいて親子5人、もう乗馬はバッチリです!!

とはなかなか言えないけれど、乗馬でお散歩まではできるかも。(笑)



イベント終了後、よっさん&ノリタケとカナディアンファームへ・・・。 
とあるプロジェクトに、カナディアンファームのハセヤンと工房鬼六によっさん&ノリタケから協力依頼をいただいたんですよね・・・。


そのプロジェクトについては回をあらためるとして、あの有名なハセヤンとこういう形でお会いできることになるとは・・・。


ハセヤンの厨房、いつか誌面で拝見したごっつい石釜。裏にはウッドボイラーが座ってました。

何よりもエコでありながら、パンを焼いたりサーモンなどをスモークしたり、まさに命に感謝しつつ素材の美味さを最大に生かすシステムキッチン・・・。どこの国に来たんやろなんて、今の日本人の暮らしからは感じてしまうけど、“へっついさん”とか“おくどさん”(西の方言かな? かまどのことですかね、、、。)の時代は一般家庭の食事も今以上に豊かだったのかなぁなんて感じます。 


面白いですねぇ。同じ匂いがするけど、パワフルな彼の行動力にはまだまだ全然かなわんなぁ・・・。



せっかくのお話なのでここでプロジェクトを成功させて次につなげられるとええなぁと思ってます。 よっさん&ノリタケ、ありがとう~☆

2012年9月10日月曜日

木の上へ・・・ 秘密基地 Mission5

先週末の日曜日、信州あそびの杜学園の“みんなの秘密基地をつくろう!”プロジェクトでひみつの森へ。
プロジェクトも早いもので5回目。
いよいよ今回で床の部分を作り上げる予定でしたが・・・
 
 
まだまだ皮むきが終わっていないこともあり・・・(汗)
 
せっかくだからということでトールペイントの絵の具を用意して皮をむいた丸太に落書き大会~☆
 

 
 
 
もちろんペイントした材料も貴重な部材。今回はまだ使わないけど、最終的にどんなアートになるのか、楽しみです。
 
 
おっと男性陣は綱引き大会でしょうか!?
 
 
 
 
 


いやいや遊んでるわけじゃないよ。

大人も子供も関係ありません。2年生も頑張ってるね~。
そーそー、自分を信じる力がほんとのチカラなのですぞ。

目的を達成するためには“みんなのチカラ”が必要なのです。

願いはひとぉ~つ~ あ お い 空~♪   ってゴレンジャーはちょっと古いな、、、。この中で2人しか知らんやん~
 
 
 
そして、みんなで大切に皮むきした丸太を運び上げて、こんな感じに・・・
 
 
で、でで・・・ 出来ましたぁ~
 



前々回からレクチャーしてきたロープワークを覚えてきた子がいたよ。


 
 
 
今回だけで頑張って覚えてくれた仲間もいたよね・・・。
 
みんな、すごいぜ! 
 
 
ほんとに最高だ~
 
 
 
カメラマンを除いて16人、みんなが上って記念撮影。
ワタクシ、カンムリョーっす!
 
 
 

この日もそうだけど、初めて参加する方も最後は家族みたい・・・
まさに天空の部族のファミリーだな、、、。



さて

信州あそびの杜学園は、“学び”を追求するのが本命。
「遊び」を追求していくといっぱい知りたいことがあって、そこで生まれる「好奇心」が「学び」につながるものだと思ってるんです。どうも世の中の動きは違うように見えるけど・・・

そして、さらに今、教育現場で起きているいろんな問題!! 
とくに“いじめ”とか“不登校”とかをどうにかしたい!と考えています。

助けることなんかできません。けど、新しい道へ導いてあげることはできる!

困ってる子供たち、親御さん、ぜひここにおいで!
きっと楽しいことが見つかるはず!

難しいこともいっぱいあるけど、てきとーに楽しく遊びながら・・・美味いもん食べながら・・・ツリーハウスができてきたよ。(*´▽`*)




興味のある方はこちらをクリック ↓ ↓ ↓

信州あそびの杜学園・秘密基地プロジェクト


残すところあと2回!
次回、9月23日(日)はいよいよ床の上に部屋を作っていくよ~。

 

2012年9月5日水曜日

安心な場所



チョコちゃんはこの場所がお気に入り。

明日で1才1ヶ月。健康にすくすく大きく育ってくれました。

どんなにお腹がすいていても、目の前に美味しそうな草があっても
家族が見える場所じゃないと大きい声で呼ぶ彼女。
もっといっしょにいる時間をつくってあげないとなぁ~とちょっと反省。

でも、こんなに安心して熟睡しているのを見てるとなんだか嬉しくなりました。


こむぎちゃんも天国で喜んでるかなぁ~

2012年9月4日火曜日

間伐 & クラフト

伊那市某所、Kさんの山。ひのきです。
 
 
 
やはり自然の中は気持ちいいです。
 
先日からお手伝いさせていただいてる山仕事も終盤。
 
片付いてきました。
 

 
 
 
 
山に手を入れる意味をもう一度確かめて、また新鮮な気持ちでものづくりができそうです。
 
間伐という言葉を知っている方はいったい日本中にどれだけいるんだろうか。
その意味を理解されてる方はどれだけいるんだろうか。
 
荒れている山の姿を見て、どれだけ深刻な問題なのかをもっと伝えていきたいと思いました。
 
 
この山の間伐材を玉切りしたものは、この後別の場所で割られて薪ストーブの燃料となります。
“間引き”された木が“エネルギー”として利用されるわけですね。
 
この豊かな資源、玉切りした端材を利用してこんなものを作ってみました。
 
 
 
 
【間伐ひのきの小物入れ】
 
 
材 : 檜(ひのき)、樹齢38年前後
   
 
仕上げ : 天然オイル(クリアーべーシック)
 
販売価格 : ¥25,000
 
 
 
 



自然の生み出すものを殺さずに生かす。
自分の人生が終わっても、さらに生きる自然の美は子供や孫やずっとずっと未来へ続くメッセージです。